村山忠親 木材取引基礎知識
     


キーワード and or  目次 本文

目次 一章  ニ章  三章  四章  五章  六章  七章  八章  九章 
索引                ヤ・ラ・ワ   

第一章
 木材取引要領の目次
 はじめに
 木材の形状変遷過程の概要
 第一章
 木材の量と質の把握及び表示方法
 材積の単位=木材の量の把握
 石の単位
 メートル法による木材の量の把握
 尺貫法とメートル法の換算率表
 BMの単位
 丸太の計測部位
 種種な形状の木材の検量方法と材積計算方法
 丸太の場合 サルマタ
 ガンタ
 日本農林規格に基づく丸太材積計算方法(メートル法)
 ゴヒラ丸太
 旧日本農林規格に基づく丸太材積計算方法(尺貫法)
 木場検の材積計算方法
 日本での木材計測に関する特殊用語(玉と寸立)
 ブレトン法による丸太材積計算方法
 スクリュブナ一法
 カナダの丸太取引方法
 ホッパス糸巻き法
 尺〆法
 玉と言う桐丸太の特殊な材積計算方法
 立木の場合の材積計算方法
 出石と歩留り
 木材を重量で取引する方法
 唐木の斤単位による重量計算の取引方法
 パルプ用チップの取引
 その他の原料に関する取引単位
 キヤンツ・フリッチの様な準原木の検知と材積計算
 製材品の計測と材積計算法
 単材積法
 主な木造建築用製材品の単材積表
 延べ長法  ロット
 延べ巾法  平割り
 糸検のやり方、有り寸、束〆方法、坪〆方法
 面積計算で木材を取引する方法
 原板巾と働き巾  本実加工、相被り加工、縁甲板
 日本で流通している製材品の実態
 日本農林規格の標準製材寸法と定尺一覧表
 正月飾りカンパン
 使用部材名と標準寸法、単材積表
 正寸と歩切れ、および歩切れ正寸
 京間と関東間の間取り方法
 書院造りの構造と部材名
 ヨイトマケ
 明治時代の民家
 標準的な関東の民家
 木材の質の把握方法
 樹木の生育過程で造られる木材の諸構造
 赤味と白太
 針葉樹=裸子植物=無孔材
 針葉樹の繊維構造、春材部と秋材部
 闊葉樹=被子植物=有孔材
 闊葉樹の葉形
 闊葉樹の細胞構造、導管節、穿孔
 環孔散点材、環孔波状材、環孔放射材、放射孔材
 木材繊維の構造 ストラディバリのバイオリン
 「木材の変形と変質は含水率のみにより左右されます」
 繊維飽和点、結合水、自由水
 樹液の流れ方
 品質の評価の対象となる木材の生育過程で発生する諸欠点
 節 端緑木
 活き節、流れ節
 棺=アテ 針葉樹と闊葉樹のアテ発生の相違
 割れ欠点芯割れ、目廻り、干割れ、胴折れ、入皮、霜裂
 木表、木裏
 反り止め穴、背割り
 カボチャ
 ト金、ササラ割れ、伐採時の「受け」
 非木質部分を含有している諸欠点
 虫害と腐食
 ピンホールと鉄砲虫
 船喰虫、腐食、根上り
 施行されている日本農林規格の一覧
 日本農林規格に基づく木材の等級付け
 末口14cm以上30cm未満の針葉樹丸太の日本農林規格の説明
 24cm以上の径についての闊葉樹素材の日本農林規格
 針葉樹製材の巾6cm以上の役物板の規格表
 針葉樹の巾6C皿以上の並板材の規格表
 針葉樹角材の等級規格表
 広葉樹製材品の等級規定
 米国広葉樹製材協会=NHLAの規格
 木材の評価を高める良い要素
 木材の長所の1→ 鑑賞価値=目に優しい性質=木目の優雅さ
 木取り方法の違いによって生じる木目の名称
 柾目取りと板目取りの製材方法
 太い針葉樹丸太のいため木採り図の一例
 木目と木理
 柾目板の木採り方法図 本木
 丸太一本取り製材方法 長押の木取り、
 芯持ち角、芯去り角、背割り、数奇屋造り
 木の生育状況の違いによって出来る代表的な木理
 直通木理
 斜走木理
 交差木理と旋回木理 リボン模様
 波状木理 バアイオリン杢
 斑 虎斑
 杢 玉杢、如輪杢、漣杢、縮れ杢、癌杢、虎目杢、鶉杢、稿杢、神代
 木材の偏光反射、木のダッシュボード
 木材の長所の2→良質の音響効果=耳に優しい性質
 木材の長所の3→ 芳香性=森林浴効果=鼻に優しい性質
 木材の長所の4=口に優しい性質  木味
 木材の長所の5→熱や電気に対する優れた絶縁性=肌に優しい性質
トップに 


第二章
 木材の流通方法
 旧木場の復元地図
 原木=丸太、柚角の取扱い方法 山挽き、地挽き
 官木、皆伐
 製材品の流通方法 日本の木材需要動向要約
 外材の増加
 川並の仕事 川並の語源、キリバン
 木場の角乗り
 木遣(キャリ)
 木場の成立の経緯 木場の古地図
 旧木場の組合名簿
 木材流通の最終需要者
トップに 


第三章
 製材の方法と原価計算
 旧木場での製材システムに基づく製材品の原価計算
 木挽の仕事
 二間と言う概念  かね場
 製材機による製材方法
 鋸刃の切削原理 丸鋸、帯鋸、手鋸の部位名称、江戸自刃形
 製材機械の刃物 バンドソウの構造、帯鋸の腰入れ、
 旧木場の製材システム 賃挽き工場のレイアウト
 結束屋の仕事 棒墨
 小割り屋の存在 合わせ定規、木馬
 旧木場の製材工場での製材実務
 木場で使う特殊言語=手合図と符牒
 製材品の原価計算方法 製材品の明細書の様式
 一本取り小丸太の製材原価計算
 特殊な帯鋸のチェインソウの刃
トップに 


第四章
 北米を始めとする諸外国の製材方法と原価計算
 ウェストコーストに生育する大径木からのディメンション製材方法
 鉄板厚のゲージ規格表
 北米のディメンション建築材の標準寸法表
 和寸サイズとインチサイズの比較表
 アラスカのキヤンツ生産方法
 中郡山岳地方の小径木の製材方法
 東部地区の植林材の製材方法
 闊葉樹の製材方法 北米の有用樹林
 東南アジアの製材方法の1=シンガポール、ウッドランドの状況
 東南アジアの製材の2=プライの製材 ジャンク
 東南アジアの製材の3=パプアニューギニアの森林開発
 日本の割り箸の大半を賄うフープパインの集約利用
トップに 


第五章
 木材の乾燥
 生材、乾燥材、繊維飽和点、平衡含水率、結合水、自由水
 木材の含水率
 平衡含水率表
 主要木材の比重と収縮率表 気乾比重、絶乾比重
 表面硬化と細胞の異常収縮
 木材の乾燥方法
 木材の人工乾燥方法、直熱式乾燥室、焔道式乾燥室
 間熟式乾燥室
 乾燥に必要な温度と風速の2要素
 強制循環間熱式人工乾燥装置の代表的な装置の図面
 D.B.t と W.B.T=乾球湿度と湿球温度
 木材の桟積方法
 人工乾燥操作の基礎知識
 人工乾燥における危険発生の諸パターン
 内部応力
 コンディショニングとシーズニング
 天然乾燥 林場
 実効湿度
 乾燥によって干割れが生じ易い木か否かの判定方法
 干割れ防止法
トップに 


第六章
 木材の削りか日工
 手鉋の種類 日本式と西洋式
 機械鉋の原理と種類
 手押し鉋盤の構造と加工特性
 自動鉋盤の構造と加工特性
 自動鉋盤の上下ローラーの位置調節
 ローラー調整不良による不良加工の発生
 自動鉋盤の送材不良の原因と対策
 順目と逆目
 回転鉋軸による切削加工の基本事項
 裏刃(当て刃)による逆目発生防止方法
 回転鉋刃の構造
 刃物セットの基本的な方法
 回転鉋軸刃物に取りつける刃の種類
 回転鉋軸刃物の切削原理
 回転鉋軸刃物で削られた材料と鉋屑の状況 鉋枕
 ジョイニングと言う回転鉋軸刃物の刃先揃え方法
 複合機械鉋の代表的な種類
 自動鉋盤以外の平面仕上げ加工機械
 回転鉋軸の刃物の研摩とセットにおける注意事項
 人工乾燥した木材を削り加工した製品の原価計算
トップに 


第七章
 集成材の製造と利用
 「仕口と接ぎ」の色々な方法
 フィンガージョイント加工のあらまし
 集成材の加工と使用例
 日本での集成材加工の発展経過
トップに 


第八章
 合板とツキ板の製造
 構成部材の違いによる合板の種類
 接着剤の性能によって分類される種類
 使用する木材の種類
 合板の用途別分類
 合板の標準的な製造工程
 合板製造における注目点=木材の高度利用の出来るロータリー加工
 木材の集約的利用に必要な仕分け=クリッピングとテーピング工程
 ドライヤー工程=人工乾燥工程=驚異的な乾燥速度
 プレス工程=油圧による脅威的な加圧方法の開発による合板品質の進化
 仕上げ工程の不要な芯商品コンパネ
 市販されている合板の種類とサイズ
 ツキ板と化粧合板
トップに 


第九章
 世界中の主要木材
 日本で入手できる針葉樹材の材種索引表
 日本で入手できる軟質闊葉樹材の材種索引表
 日本で入手できる中硬質闊葉樹材の材種索引表
 日本で入手できる硬質闊葉樹材の材種索引表
 木材製品以外で使用される有用樹種表
 アメリカで使われている樹種で本書で紹介しなかった樹種表
 庭園樹、庭木の鑑賞用樹木の材種索引表
 日本で知られているその他の樹木の樹種索引表
 樹種名の発音によるアイウエオ順の掲載ページ索引表
トップに 



ア行
 アイリスローズ
 アオジナ(大業菩提樹青シナ)
 アオダモ
 アカエゾマツ(赤蝦夷松)
 アカガシ(樫=赤樫)
 アカシア
 アガチス(アガチス南洋桂)
 アカマツ(赤松)
 アカラワン(赤ラワン)
 アケビ(木通)
 アコウ(赤榕・雀榕)
 アサダ(浅田)
 アジサイ(紫陽花)
 アセビ(馬酔木)
 アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)
 アナーラ
 アピトン・クルイン
 アブラギリ(油桐)
 アフリカマホガニー
 アフロモシア
 アベマキ
 アボディア
 アメリカカラマツ
 アメリカシカモア
 アメリカヌマミズキ
 アラガシ(粗樫)
 アラビアゴムノキ
 アルダー
 アルバルコ
 アンジエリク
 アンジエリン
 アンズ(杏)
 アンディロバ
 アンデスローズ
 イエローパイン
 イエローポプラ
 イスノキ(柞の木)
 イタヤカエデ(板屋楓・イロハ紅葉・目薬の)
 イタヤメイゲツ(板屋名月楓の項参照)
 イチイ(一位・櫟井)
 イチイガシ(一位樫)
 イチジク(無花果)
 イチョウ(銀杏・公孫樹)
 イペ
 イロコ
 イロハモミジ(イロハ紅葉楓の項参照)
 イロンバ
 インドボダイジュ(印度菩提樹)
 インドローズ
 ウエンジ
 ウォルナット
 ウツギ(空木)
 ウバメガシ(姥目樫)
 ウメ(梅)
 ウルシ(漆)
 エコップ
 エゾマツ(蝦夷松)
 エツキ
 エノキ(榎)
 エンジュ(槐)
 エンピツビャクシン(鉛筆柏槙)
 オウシュウアカマツ(欧州赤松)
 オオテマリ(大手毯)
 オガタマノキ(招霊の木)
 オクメ
 オコテマツ(オコテ松)
 オバンコール
 オヒルギ(雄蛭漂木)
 オペチェ
 オリーブ
 オリーブウォルナット
トップに 



カ行
 カーネルハート
 カイズカイブキ(貝塚伊吹)
 カキ(柿)
 ガクアジサイ(等紫陽花)
 ガジュマル(椿樹)
 カシワ(樹)
 カツラ(桂)
 カティボ
 カポール(カポール竜脳樹)
 カポック
 カメレレ
 カヤ(榔)
 カラタチ(枳)
 カラマツ(唐松)
 カリ
 カリビアマツ(カリビア松)
 カリン(花梨)
 ガンピ(雁皮)
 キウイフルーツ
 キササゲ(大木角豆)
 キハダ(黄膚・黄肌)
 キャラ(伽羅・沈香)
 キャラボク(伽羅木)
 キョウテクトウ(爽竹桃)
 キリ(桐)
 キンモクセイ(金木犀)
 ギンモクセイ(銀木犀)
 クーバリル
 クコ(枸杞)
 クス(楠・台湾楠)
 クチナシ(梔子)
 グッタペルカノキ
 グミ(茱萸)
 クラロウォルナット
 クリ(栗)
 グリーンハート
 クリンキーパイン
 クルミ(胡桃=鬼胡桃)
 クロガネモチ(黒鉄黐)
 クロマツ(黒松)
 クロモジ(黒文字)
 クワ(桑・山桑)
 ゲッケイジュ(月桂樹)
 ケヤキ(欅・槻)
 ケンパス
 ケンポナシ(玄圃梨)
 コウゾ(楮)
 コウヤマキ(高野槙)
 コーヒーノキ
 コクタン(黒檀)
 ココアノキ
 ココヤシ(ココ榔子)
 コットンウッド
 コブシ(辛夷)
 ゴムノキ(ゴムの木)
 ゴンカロアルベス
トップに 



サ行
 サイカチ
 サイカチ(梍莢)
 サカキ(榊)
 ザクロ(石榴)
 ササ(笹)
 サザンカ(山茶花)
 サツキ(皐月)
 サツサフラス
 サトウカエデ(砂糖楓楓の項参照)
 サペリ
 サルスベリ(百日紅)
 サワグルミ(沢胡桃)
 サワラ(椹)
 サンザシ
 サンショウ(山椒)
 サンタマリア
 サンデ
 ジェルトン
 シオジ(塩地)
 シカモア(シカモア梶楓)
 シダレヤナギ(枝垂柳)
 シタン(紫檀)
 シナ(シナの木赤シナ)
 シノ(篠)
 シベリアカラマツ(シベリア唐松)
 ジャカランダ(ジャカランダ・ブラジルローズ)
 シヤクナゲ(石楠花)
 ジヤノメエリカ(蛇の目エリカ)
 シャムガキ(シャム柿)
 シャムツゲ(シャム柘植黄楊を参照)
 ジヤラ
 シュウリザクラ(朱理桜)
 シュロ(綜櫚)
 ジョンコン
 シラガシ(白樫)
 シラカバ(白樺)
 シルキーオーク
 シルバーハート
 シロタガヤ
 シロラワン(白ラワン)
 ジンチョウゲ(沈丁花)
 スオウ(蘇芳)
 スギ(杉)
 スズカケノキ(鈴懸の木)
 スダジイ(すだ椎)
 ストリキニーネ
 スネークウッド
 スプルス
 スモモ(酸桃)
 セイヨウハコヤナギ(西洋箱柳)
 セコイア
 セドロ
 セプター
 ゼブラウッド
 セランガンバツー
 セレジェイラ
 セン(栓=針桐)
 ソフトメープル
 ソレントド(ソ連椴松)
トップに 



タ行
 タイサンボク
 タイサンボク(泰山木・大山木)
 ダイダイ(橙)
 タイヒ(台桧)
 タウン・マトア
 タガヤサン(鉄刀木)
 タケ(竹)
 ダケカンバ(岳樺)
 タチバナ(橘)
 タブノキ(椨の木)
 タモ
 タラノキ(タラの木ヤチダモ参照)
 チーク
 チェリー
 チチブミネバリ(秩父峰榛)
 チヤ(茶の木)
 ツガ(栂)
 ツゲ(黄楊・柘植)
 ツタ(蔦)
 ツツジ(躑躅・山つつじ)
 ツバキ(椿薮椿)
 デガメ
 デターマ
 テチガイシタン(テチガイ紫檀)
 テツボク(鉄木シロヨナ)
 ドイツトウヒ(ドイツ唐檜)
 トウ(膝)
 ドウツシー
 トウヒ(唐檜)
 トガサワラ(栂椹)
 ドクウッド
 トチ(栃の木)
 トチノキ
 トチュウ(杜仲)
 トドマツ(椴松)
 トネリコ
 ドリアン
 トルニーロ
 ドロノキ(泥の木)
トップに 



ナ行
 ナギ(榔)
 ナツミカン(夏蜜柑)
 ナツメ(棗)
 ナナカマド(七竃)
 ナラ(楢・水楢)
 ナンキンハゼ(南京黄櫨)
 ナンジヤモンジヤ(なんじゃもんじゃ・ヒトツバダゴ)
 ナンテン(南天)
 ニッケイ(肉桂)
 ニヤトー(ニヤト一)
 ニュージマツ(ニュージ松)
 ニレ(楡・春楡)
 ニワトコ(接骨木)
 ヌマスギ
 ネズコ(ねずこ・黒檜)
 ネッタイカシ(熱帯樫)
 ネムノキ(合歓の木)
 ノウゼンカズラ(凌霄花)
 ノーブル
トップに 



ハ行
 パーシモン
 バーチ
 ハードメープル(ハードメープル・砂糖楓)
 パイロン
 パウマーヒム
 バオバブノキ
 バクチノキ(博打の木)
 バクベリー
 ハシバミ(榛・水目の項参照)
 バズアイ
 バスウッド
 パドック
 バナク
 パパイヤ
 ハマナス(浜梨)
 バラ(西洋薔薇)
 バラタ
 バラナマツ(パラナ松)
 ハリモミ(針樅)
 バルサ
 バルサム
 バンゼルローズ
 ハンノキ(榛の木)
 ビーチ
 ヒイラギ(柊)
 ピクィア
 ヒッコリー
 ヒノキ(檜)
 ヒバ(ヒバ・翌檜)
 ヒメコマツ(姫子松・五葉松)
 ヒメシャラ(姫紗羅)
 ビャクシン(柏槇・伊吹)
 ビャクダン(白檀)
 ヒュラ
 ビロウ(檳榔・扇葉葵)
 ビワ(枇杷)
 ブーゲンビリア
 フウノキ
 フープパイン
 フジ(藤)
 ブドウ(葡萄)
 フトモモ(蒲桃)
 ブナ(掬)
 ブビンガ
 フヨウ(芙蓉)
 プライ
 ブラウンターミナリア
 プリマベラ
 ベイカラマツ(米唐松)
 ベイスギ(米杉)
 ベイツガ(米栂)
 ベイニレ(米楡)
 ベイヒ(米桧)
 ベイヒバ(米ヒバ)
 ベイマツ(米松)
 ベイモミ(米樅)
 ベナマツ(紅松)
 ベルナンピーコ
 ペロバ
 ベロバローザ
 ホウ(朴・朴の木)
 ホクヨウエゾマツ(北洋蝦夷松)
 ボケ(木瓜)
 ボタン(牡丹)
 ポプラ
 ホワイトアッシュ
 ホワイトオーク
 ホワイトパイン
 ボンデローサマツ(ボンデローサ松)
トップに 



マ行
 マカウッド
 マカバ(真樺=鵜松明樺)
 マキ(槇・犬槇)
 マコレ
 マサキ(正木)
 マテ/〈シイ(マテバ椎・トウジイ)
 マニ
 マホガニー
 マルバチシャノキ
 マンガシノロ・メラピーManqqasinoro・Melapi
 マンゴー
 マンゴステイン
 マンソニア
 マンバークラック
 ミカン(温州蜜柑)
 ミズキ(水木)
 ミズメ(水目)
 ミツバツツジ(三葉躑躅)
 ミツマタ(三椏)
 ミモザ
 ミヤマキリシシマ(深山霧島)
 ムクゲ(木槿)
 ムクロジ(無患子)
 ムベ(郁子)
 ムラサキシキブ(紫式部)
 メグスリノキ(目薬の木楓の項参照)
 メタセコイア
 メヒルギ(雌蛭漂木)
 メルサワ
 モアビ
 モクシレイ(木茘枝)
 モクレン(木蓮)
 モチノキ(黐の木)
 モツコク(木斛)
 モミ(樅)
 モモ(桃)
 モラ
トップに 



ヤ・ラ・ワ行
 ヤマグルマ(山車鳥蒲の木)
 ヤマザクラ(山桜)
 ヤマナシ(山梨)
 ヤマハギ(山萩)
 ヤマブキ(山吹)
 ヤマモガシ(山茂樫)
 ユーカリ
 ユキツバキ(雪椿)
 ユキヤナギ(雪柳)
 ユズ(柚子)
 ユリノキ(百合の木)
 ライラック
 ラミン
 リオグランデ
 リグナムバイタ(リグナムバイタ癒瘡木)
 リヨウブ(令法)
 リンゴ(西洋林檎)
 リンパ
 レインツリー
 レッドウッド
 レッドオーク
 レンガス
 レンギョウ(蓮翹)
 ローレル
 ロツヂポールマツ(ロツヂポール松)
 ロブレ(ロプレ・スペイン語のOak)
 ワラバ
トップに